アドベントカレンダー2024
AWS Step Functionsを活用して、従来のシーケンシャル処理を効率的に並列処理へと変え、全体の処理速度を大幅に向上させた成功事例をご紹介します。
当記事は3GPP SA1/SA2/SA5におけるEnergy efficiencyに関する取り組みを紹介する記事です。 はじめに ネットワーク省電力化でネットゼロへ貢献 Energy関連ユースケースやシステムアーキテクチャの紹介 Energy関連ネットワーク管理の仕組み 最後に はじめに …
はじめに 本記事をご覧いただきありがとうございます。 NTTドコモ クロステック開発部の画像⽣成AIチーム(福島、井⼿、⼩原、中村圭佑)です。 近年話題の⽣成AIについて、先⽇の記事や昨日の記事でご紹介した通り、Slackアプリの形で画像⽣成AI&VLM(Visi…
こんにちは。ドコモ・テクノロジ サービスインテグレーション事業部の伊藤です。 私はCCoE(Cloud Center of Excellence)という役割として、ドコモグループのクラウド活用を推進する業務を行なっています。 そのひとつとして、グループのシステム開発・運用…
はじめに NTTドコモ クロステック開発部の画像生成AIチーム(福島、井手、小原、中村圭佑)です。近年話題の生成AIについて、先日の記事の通り、Slackアプリの形で画像生成AI&VLM(Vision Language Model)の2種類の生成AIが利用可能なシステムを社内向けに…
はじめに NTTドコモ サービスデザイン部でCiRCUSというシステムを担当している夏目です。 タイトルの通り、仕事に対する愚痴を聞いてもらいつつ、華麗に乗り切った話を書きます。 どんな仕事をしていても、もっとこうできたらいいのになぁとか、なんでこんな…
1. はじめに 2. つくったものについて 3. 実装 3.1. システム概要 3.2. ディスプレイの準備 3.3. クライアント(Android)側の実装 3.4. ホスト(Windows)側の実装 3.4.1. 座標変換 3.4.2. マウス操作 4. デモ 5. おわりに 1. はじめに 本記事はNTTドコモR&…
はじめに この記事はドコモR&D Advent Calendar 2024の14日目の記事です。 初めまして!NTTドコモ サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当の竹鼻です。入社2年目になります。社内のビッグデータ基盤の保守運用や新機能の開発に携わる担当をしていま…
はじめに 始めまして、NTT ドコモサービスイノベーション部の小川です。 aws の lambda でサーバーレスの仕組みを作りたいとなったときに、往々にして lambda にデフォで入ってるライブラリでは足りない!となることはあると思います。 本記記事では、ライブ…
簡単にアプリケーションログを分析できるCloudWatch Logs Insightsの活用法を紹介。初心者が理解しやすいクエリ例と新機能を詳しく説明します。
はじめに こんにちは、NTTドコモ 6Gテック部の野﨑です。 私は普段3GPP標準化業務を行っています。3GPPって何?標準化って何?という方は、下記のドコモ開発者ブログの記事で詳しく解説されているので、本記事と合わせて是非ご覧ください! nttdocomo-develo…
1. はじめに Alationとは? 2. ドコモのデータ活用基盤とデータカタログ 2-1. ドコモのデータ活用基盤について 2-2. AlationとSnowflakeの連携機能 3. データカタログの運用の話 3-1. カタログ運用その1:DWH開発者によるカタログ運用 3-2. カタログ運用その…
はじめに こんにちは、はじめまして! NTTドコモ サービスイノベーション部の岩田です。 この記事は、NTTドコモアドベントカレンダー 2024 13日目の記事です。 私の普段の業務は、生成AIを活用したツールの開発や、生成AIのドコモ内での認知向上の取り組みを…
TL; DR Streamlitを用いたWebアプリの基盤の開発・運用をしている。 社内アプリ開発者用に用意しているMarkdownをGoogle CloudとGithub ActionsおよびMkDocsを使って開発ガイドとして公開した。 自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)黒…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。(日本語版はこちら) Who we are Introduction What is In-Network Computing (INC)? Practical example Bringing in the in-network computing Conclusion Who we are Hello, this is Afaf and He…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。(英語版オリジナルはこちら) 自己紹介 はじめに In-Network Computing (INC) とは? 実例:ARを活用したコロッセオの観光体験 INCがAR体験をどう変えるのか? INC導入の重要な課題:モジュールの最…
はじめに こんにちは。サービスイノベーション部での石井です。 業務ではデータサイエンスやAI等の技術を活用したビジネス適用を行なっております。 データサイエンス分野に長く関わっていると手法やトレンドにも徐々に大きな変化が起きてきていると感じてい…
はじめに 本記事は NTTドコモ Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 こんにちは。NTTドコモサービスイノベーション部の淺田です。 普段はデータ分析・AI技術を活用した業務効率化や意思決定支援を行っています。 今回のテーマ「需要予測と新聞売り子問…
1. はじめに 2. サーバ証明書の失効とは 3. 失効情報確認の重要性 4.サーバ証明書の失効情報を確認する仕組み 4.1. CRL(Certificate Revocation List) CRLによる失効情報確認 4.2. OCSP(Online Certificate Status Protocol) OCSPによる失効情報確認 4.3…
目次 はじめに 1. ドコモにおける顧客分析の難しさとCX分析基盤 2. CX分析基盤を運用するときの課題 2.1. 基盤運用で発生する問題について 2.2. リカバリ対応が困難な問題 2.3. ドキュメント修正が煩雑な問題 2.4. 取り組むべき2つの課題 3. 課題に対するソ…
TL;DR NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)所属の黒須です。DP部ではデータ活用の民主化を目指して社内向けにstreamlitの開発プラットフォームを独自に実装し、現在streamlitアプリケーション数及び開発者の数は100人以上、利用者は数千人にのぼ…
NTTドコモ Advent Calendar 2024 10日目、Kaggle Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! こちらの記事では、地理空間分野のトップカンファレンスであるSIGSPATIAL 2024(シグスペーシャル)のワー…
1. 背景 2. 構築したデータパイプライン 3. テスト実装 基本的なテスト source freshness dbt_expectationsを使ったテスト 4. 工夫したポイント・ハマったポイント 外部APIからの取得値に対するテスト StagingモデルのMaterialization 正規表現のコンパイル …
はじめに 本記事をご覧いただきありがとうございます。ドコモアドベントカレンダー8日目の記事になります。初めまして。NTTドコモR&D戦略部新入社員の武田です。業務では主に弊社の先進技術を活用したメタコミュニケーションサービス「MetaMe®」(メタミー)…
はじめに こんにちは。サービスイノベーション部に所属しております。普段の業務では機械学習を用いたマーケティング効率化に取り組んでいます。 訴求効果の高いユーザを推定するためにTransformerを使った独自の機械学習モデルを使っています。 Transformer…
本記事は第2回 Unreal Engine KYUSHU LT会 in 鹿児島への参加報告とそこで発表してきた内容を解説します。 導入 1年目からずっとR&Dで勤務しており、Unreal Engineに関わる業務をさせていただいていて、今4年目となりました。 アドカレについては3回目の…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の5日目の記事です。 自己紹介 ドコモユーロ研で所長をやっています、田中威津馬(たなか・いつま)と申します。ユーロ研はドイツミュンヘンにあり、通信規格の国際標準化の拠点として、現在は6Gとネットワーク仮想化基…
1. はじめに 2. 堅牢性を強化に至った背景 対象のダッシュボード ダッシュボードが抱えていた課題 コード管理の煩雑さ データソース由来の品質問題の波及 3. 課題への対処方針 コード管理の煩雑さの解消方針 より高いデータ品質の確保 参考:dbtとは? 4. db…
自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)藤平です。 システムやアプリケーションはリリースしたら終わりではなく、利用者の声や利用状況に合わせたUIの改善など日々成長させていく必要があります。 DP部が提供するデータアプリケーションプ…
はじめに NTTドコモ 6Gテック部の魚島です。 本日はモバイル通信規格を規定している国際標準化プロジェクトである3GPPでドコモがリードし、規格化したRNAA(Resource owner-aware Northbound API Access)の技術についてご紹介いたします。 私は現在3GPP SA6…
はじめに ドコモの私のチームで開発しているSlack botとそれを用いた業務改善についてご紹介します。 最近ではSlackに限らず種々のモダンなツールを業務で活用している方も多いでしょう。私のチームでもSlackやConfluence、その他いろいろなOSSを使って業務…
記事を開いてくださりありがとうございます はじめに ドコモから発売されている折りたたみスマホ 最初の課題:【Fold】アプリが起動できない 2番目の課題:【Flip】端末を回転・開閉するとアプリが表示できなくなる 3番目の課題:【Flip】再起動してほしくな…
1. 概要 2. 構築したMLOpsパイプライン 3. 実装におけるポイント 3.1. Pythonストアドプロシージャ 3.2. Snowflake TaskによるDAG実装 3.3. 外部ステージを使ったモデル管理 4. 切り替え効果 5. 今後に向けて 1. 概要 NTTドコモ データプラットフォーム部の…
はじめに NTTドコモ クロステック開発部の中村圭佑です。普段の業務では画像認識や生成AIに関する研究開発を行っています。今回はSlack APIを使ってスレッドで「いいね」数が多いユーザーを集計するツールをpythonとSlack APIで作ってみました。同じような記…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の1日目の記事です。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部の鈴木明作です! こちらの記事では、国際学会SIGSPATIAL 2024のワークショップで開催されたユーザの位置情報予測コンペであるHumob challenge 2024にドコモ…
はじめに NTTドコモ クロステック開発部の福島&井手&小原&中村圭佑です。普段の業務では画像認識や生成AIに関する研究開発を行っています。今回は社内でVLMと画像生成が気軽に使えるシステムを作ってみたので紹介したいと思います。Slackをインターフェース…