NTTドコモR&Dの技術ブログです。

事例紹介

ドコモ3年目社員がRedshiftの10年モノの技術負債解消にチャレンジしてみた

はじめに システム概要 長時間Vacuumの回避 列指向データベース Vacuumが走りにくい処理への変更 Truncateの積極活用 時系列テーブルの使用 ディープコピーの実行 Vacuumの頻度・範囲見直し 他にも改善策として挙げられるもの Concurrency Scalingの導入 Red…

AWS WAFのログ出力先を変更することでコスト削減を試みた

こんにちは、NTTドコモサービスデザイン部の山川です。 普段の業務ではアジャイル開発のPO業務に取り組んでおり、AWS関連の技術に携わっています。 今回は、業務の中で得られたTipsを簡単ですが紹介したいと思います。 ■課題内容 CloudWatchLogsのコストが非…

Amazon QuickSightでダッシュボードを作ってみた

こんにちは、NTTドコモサービスデザイン部の山川です。 普段の業務ではアジャイル開発のPO業務に取り組んでおり、AWS関連の技術に携わっています。 今回は、業務の中で得られたTipsを簡単ですが紹介したいと思います。 ■やったこと データの可視化についてこ…

CloudWatch+Lambda+SQSを活用したDB高負荷時の復旧自動化

はじめに こんにちは。NTTドコモ サービスデザイン部 @dcm_koshikawa です。 スクラム開発でプロダクトオーナーを担当しており、サービスデザイン部にJoinしてから2年半が経ちます。 サービスデザイン部では、各種ドコモサービスを動かす基盤を提供しており…

日本に嫁いだ二児ママが本気でアジャイル取り組んでみた

はじめに こんにちは、ボーイ二人のママをやっています、北京出身、ドコモサービスデザイン部クラウド推進(SD部クラ推)のアマンダ(Tongzhou Amanda Wei)です。 私は育児休暇から復帰した後、サービス開発運用の DevOps や、これらに付随する事務処理など…

カボニューを組織内で広めてみた話

この記事は、ドコモR&D Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 みなさん、こんにちは。ドコモ サービスデザイン部の武田直之(たけだ ただゆき)です。インフラエンジニアをやっています。モバイルインターネット接続サービスをはじめ、各種サービスのた…

【Splunk】開発者目線でトラブル分析を簡単にしてみた

はじめに 皆様こんにちは。NTTドコモ4年目社員の富塚です。 私は、サービスデザイン部に所属しており、主にサーバ開発に従事しています。 様々なシステムが利用する大きな基盤システムのサーバ開発であり、日々奮闘しながら社内一丸となり日々奮闘しておりま…

人口統計データをマップ上に可視化する方法を50mメッシュ粒度を例に考えてみる

株式会社 ドコモ・インサイトマーケティング 篠田です。 位置情報を活用したプロダクトであるモバイル空間統計の分析や開発を行っています。 モバイル空間統計とは モバイル空間統計®*1は株式会社NTTドコモが運用する携帯電話等が接続する基地局の運用データ…

ドコモR&DでAI技術の商用化を目指してアイデア出しから、論文投稿、実証実験までを実施した話

NTTドコモのクロステック開発部に所属する勝見と申します。 アドベントカレンダーの記事の13日目を担当させていただきます。 はじめに ようやくコロナ禍も落ち着き、海外旅行に行かれる方も徐々に増えつつありますが、下記の2枚のスポット画像はそれぞれ、ど…

ドコモでUIST2022に論文投稿し会議発表してきた話

DOCOMO R&D Advent Calender 2022の11日目を担当させて頂きます,クロステック開発部,第3企画開発担当の角谷です. 通常業務では,主に再生可能エネルギーや蓄電装置などエネルギー分野に関する研究・開発を行なっておりますが,今年のアドベントカレンダ…

GA4のデータをスプレッドシートへいい感じに自動連携させようと頑張った話

本記事はNTTドコモ R&D Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 はじめに 取り組みの経緯 実現したかったこと GA4のAPIを使ってみる 取得したデータを日付順に並び替える データを日付ごとにまとめる データを表形式にまとめる データをスプレッドシート…

ドコモのエネルギーに関するサステナブルな取り組み、ご紹介します!

こんにちは!この記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2022 5日目の記事です。 「グリーン基地局」や、「デマンドレスポンス(DR)」、「地域エネルギーマネジメント」って聞いたことありますか?今日はグリーン電力・スマート電力の開発・運用や、ビジネ…

オンラインショップの商品検索改善に挑戦!KDD CUP 2022で9位入賞した手法の紹介

ドコモの落合です。ドコモR&DではAI・データサイエンス分野での実力向上のために毎年KDD CUPに参加しています。KDD CUPはデータマイニングの国際学術会議であるKDDで開催されている、1997年からの歴史がある世界最高峰のデータ分析コンペです。 今年のKDD CU…

開発者ブログはじめました

本ブログを始めた経緯について