DOCOMO R&D Advent Calender 2022の11日目を担当させて頂きます,クロステック開発部,第3企画開発担当の角谷です. 通常業務では,主に再生可能エネルギーや蓄電装置などエネルギー分野に関する研究・開発を行なっておりますが,今年のアドベントカレンダ…
本記事はNTTドコモ R&D Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 はじめに 取り組みの経緯 実現したかったこと GA4のAPIを使ってみる 取得したデータを日付順に並び替える データを日付ごとにまとめる データを表形式にまとめる データをスプレッドシート…
この記事はNTTドコモR&Dアドベントカレンダー2022、9日目の記事です。 こんにちは、中矢です。2022年10月からNTTドコモによって新しく設立されたARやVRの開発をメインに行うNTTコノキューに所属しています。 NTTコノキューにおける私の業務は、主にバックエ…
こんにちは、ドコモの何と言います。 業務では自然言語処理に関する研究に取り組んでいます。 本記事は、ドコモアドベントカレンダー8日目の記事になります。 本記事では、BERTを使ったマルチラベル分類の閾値の調整に関する技術について紹介します。 マルチ…
はじめに こんにちは、NTTコノキューの浅井です! 昨年はドコモとしてアドベントカレンダーに投稿しましたが、現在今年10月に生まれたNTTコノキューに出向しており、コノキューからの投稿となります。 www.nttqonoq.com NTTコノキューはXR(VR/MR/ARの技術の…
はじめに デモ 実装 「AR演出」の要素 環境 ①: パネル型にくりぬいた動画を再生する 頂点フラグメントShaderをつくる 動画を撮る 動画をくりぬいて再生する ステンシルShaderをつくる ここまでの全部を組み合わせてみる ②: キャラクターの描画範囲を絞る 実…
こんにちは!この記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2022 5日目の記事です。 「グリーン基地局」や、「デマンドレスポンス(DR)」、「地域エネルギーマネジメント」って聞いたことありますか?今日はグリーン電力・スマート電力の開発・運用や、ビジネ…
はじめに この記事はNTTドコモアドベントカレンダーの4日目の記事です。 こんにちは、NTTドコモサービスイノベーション部の福島です。 こちらの日本地図、おかしなところがあります。気づきますでしょうか。正解は少し下にあります。 話は変わりますが、以前…
この記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2022 3日目の記事です。 0. はじめに こんにちは。 NTTドコモ無線アクセス開発部の橋本です。 5G時代を迎え、無線ネットワークはさらに複雑化が進みます。 これにより、人手による装置パラメータの最適化や保守対…
今年もこんにちは。ドコモの澤山です。 本記事は,ドコモアドベントカレンダー2日目の記事になります。 本記事では,テキストからの画像生成を用い,画像を当てるクイズとその採点をおこないます。 ※記事は 2022/11 時点の内容です。 テキストからの画像生成…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。 井上と申します。アメリカのシリコンバレーにあるドコモの子会社,DOCOMO Innovations, Inc. (DII) でシニアデータサイエンティストとして機械学習の研究開発に従事しています。 現在,DII は Amazo…
はじめに NTTドコモサービスイノベーション部の白水です。 9/14-9/16の3日間、学生向けの夏インターン(ドコモハッカソン)が開催されました。今回はその様子をちょっとだけご紹介します。 ところで僕も知らなかったのですが、実はドコモのインターンシップ…
論文紹介 サービスイノベーション部翻訳チーム所属の川原田です。 今回はACL2022で採択された論文の中からいくつかピックアップしてご紹介します。 前回ご紹介したように、近年のACLでは言語モデルを使った研究、特に、Promptingと多言語が大きなテーマとな…
はじめに はじめまして、サービスイノベーション部翻訳チーム所属の川原田と申します。 普段は語学学習サービスや機械翻訳に関する研究開発に従事しています。 今回は、今年の5月に開催されたACL2022で発表された論文について、全体の傾向を眺めながらご紹介…
因果推論を使って施策改善を検討してみた こんにちは、NTTドコモ4年目社員の相場です。 業務ではレコメンド関連の技術開発やサービス向上のための分析をしています。 本日は大きく2つ 最近流行りのデータドリブンなマーケティングについて pythonで1に基づく…
ノーベル経済学賞から学ぶA/Bテストできない場合の効果検証 こんにちは. NTTドコモサービスイノベーション部の阿座上です. 今回の記事は,2021年のノーベル経済学賞の内容を解説しつつ,A/Bテストが出来ない場合の効果検証はどう行えば良いのかについて触…
ドコモの落合です。ドコモR&DではAI・データサイエンス分野での実力向上のために毎年KDD CUPに参加しています。KDD CUPはデータマイニングの国際学術会議であるKDDで開催されている、1997年からの歴史がある世界最高峰のデータ分析コンペです。 今年のKDD CU…
はじめに こんにちは、NTTドコモ サービスイノベーション部の稲子です。 普段の業務ではチャットボットの開発・運用に携わっています。 今回は、逆翻訳によるテキストデータの拡張方法の紹介と文書分類タスクでの実験をしていきたいと思います。 逆翻訳とは …
はじめに NTTドコモサービスイノベーション部の福島です。 画像を表示したいけどビューアーが無い... コンソール上でどうしても画像を確認したい... そんな事態にも対処するため、メモ帳からでも見られるようにUnicode絵文字で画像を表現するプログラムを作…
本ブログを始めた経緯について