NTTドコモR&Dの技術ブログです。

python

インターン体験記:イーサリアムの取引データから詐欺アカウントを検出してみた

こんにちは!NTTドコモ サービスイノベーション部の九島です。 NTTドコモでは、8/26 ~ 9/6に現場受け入れ型インターンシップを実施しました。 本インターンシップはリモートと現地のハイブリッドの実施となり、参加者はチームに配属された後、2週間の業務体…

StreamlitアプリのUXを向上させるプチテクニック2選

1. はじめに こんにちは、ドコモ・テクノロジの小泉です。「ドコモ・テクノロジ」はNTTドコモの機能分担会社の一つであり、主にNTTドコモのR&D業務を分担しています。その中で、私はドコモにおけるデータ活用促進に関わる内製開発や、新たな機械学習(ML)技術…

生成AIが応答してくれるSlackBotを営業組織で内製した話

はじめに 開発の経緯と概要 早速つくってみよう ひな型となるSlackAppの用意 AWS環境の構築 ver.1の構成図 ver.2の構成図 アプリ構築 チャレンジパラメータの処理 3秒問題の対策 Bot同士の会話を防ぐ そのほかのTips 添付ファイル取得 スレッド内容取得 チャ…

SHAP-IQ: 機械学習モデル解釈の最新手法を紹介

TL;DR 機械学習のモデル解釈手法SHAPを拡張した、SHAP-IQ (Interaction Quantification) が提案された 単一の特徴量だけでなく、複数の特徴量間の交互作用も近似して、モデルの解釈性を深めることが可能 pythonライブラリshapiqで利用可能。NeurIPS2024 (Dat…

Recraft AI × Unreal Pythonでテクスチャ・マテリアル自動生成を試みる

本記事で達成すること 今回やること 準備編 Recraft AIとは? WebからRecraft AIを使ってみた Recraft AIのAPIを準備する Unreal PythonとUnreal Editorの準備をする 実装編 Editor Utility WidgetでUIを作る Editor Utility Widgetのイベントグラフを書く R…

位置情報から移動経路推定してみた

こんにちは。NTTドコモ サービスイノベーション部の大澤です。普段は位置情報をメインとしたデータ活用に関する業務をしています。 この記事ではPythonを用いて、移動した経路を位置情報から推定する方法について紹介したいと思います。 概要 突然ですが、図…

LLM を内部から操るアクティベーションエンジニアリングの世界

LLM の出力を制御する手法であるアクティベーションエンジニアリングを紹介いたします。この手法は、LLM の中間出力にベクトルを加減算し LLM の出力を誘導するユニークなものです。プロンプトエンジニアリングの代替としても利用できます。

Pyomo×SCIPは組合せ最適化にて最強… 覚えておけ

はじめに NTTドコモ クロステック開発部の佐藤です。普段は農業で画像認識技術を活用することに取り組んでまして、病気の葉っぱの検出に勤しんでおります。 こちらの記事では、組合せ最適化問題を解く上で、現状ベストプラクティスのひとつではと思う実装方…

このままだと切り戻しができない!?AWS Lambdaランタイム更新で一瞬焦った話とリカバリー方法

はじめに NTTドコモ情報システム部の山川と申します。 AWS LambdaでPython 3.7のサポート終了に伴って、リリース作業に多少の工夫が必要な状況になってしまった時の対応と学びについて共有します。 AWS LambdaでPython 3.7のサポート終了を迎え、ランタイム…

📖 vLLMのコードを読んでみよう

LLMの推論およびモデルサービングに利用されるOSSであるvLLMの動きについて、コードを追いながら理解を深めようと試みる。

VSCodeにGithubCopilotを導入してデータ分析してみた

この記事ではGithub Copilotを使った機械学習モデルの作成方法とその効率化について紹介しています。

タッチ操作できないディスプレイをタッチ操作できるようにした

1. はじめに 2. つくったものについて 3. 実装 3.1. システム概要 3.2. ディスプレイの準備 3.3. クライアント(Android)側の実装 3.4. ホスト(Windows)側の実装 3.4.1. 座標変換 3.4.2. マウス操作 4. デモ 5. おわりに 1. はじめに 本記事はNTTドコモR&…

Google Cloud×Github Actions×MkDocsで開発ガイド作成

TL; DR Streamlitを用いたWebアプリの基盤の開発・運用をしている。 社内アプリ開発者用に用意しているMarkdownをGoogle CloudとGithub ActionsおよびMkDocsを使って開発ガイドとして公開した。 自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)黒…

需要予測と新聞売り子問題による在庫最適化

はじめに 本記事は NTTドコモ Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 こんにちは。NTTドコモサービスイノベーション部の淺田です。 普段はデータ分析・AI技術を活用した業務効率化や意思決定支援を行っています。 今回のテーマ「需要予測と新聞売り子問…

【Slack API初心者向け】スレッドで「いいね」数が多いユーザーを集計してみた

はじめに NTTドコモ クロステック開発部の中村圭佑です。普段の業務では画像認識や生成AIに関する研究開発を行っています。今回はSlack APIを使ってスレッドで「いいね」数が多いユーザーを集計するツールをpythonとSlack APIで作ってみました。同じような記…

データのつながりを解き明かす!Graph Embeddingの考え方と適用例の紹介

はじめに こんにちは、サービスイノベーション部の山路です。 普段の業務ではデジタルマーケティングに関する技術検討や研究開発を行っています。本記事では、近年取り組んでいるグラフデータを活用したレコメンド技術に関して、その根幹となるGraph Embeddi…

スバラしき逆行列の世界

はじめに NTTドコモ サービスイノベーション部の中村圭佑です。普段の業務では画像認識や生成系AIに関する研究開発を行っています。ネット上の日本語記事で数値的な逆行列の計算方法を網羅した記事が少ないなぁと感じたので備忘録的に書いておこうと思います…

Unreal Engineで始めるリッチなストリーマ活動

この記事で達成すること 検証環境 事前準備 1. Youtubeのライブ配信権限の申請とAPIキーの準備 2. Unreal Engineのインストール(5.0.3) 3. 配信ソフトのインストール(Streamlabs Desktop) コメント取得から配信するまでの流れ 実装 0.UEでプロジェクト作…