-
小さく始め、大きく育てるデータエンジニアリングのすすめ
1.はじめに 2.データ活用の民主化に向けた現状と課題 3.データアーキテクチャーデザイン 3-1.避けては通れぬ茨の道 3-2.イシューから始める 3-3.採用したデータパイプライン 4.開発デザイン 4-1.データマート設計 4… -
データ分析コンペKDDCUP2023にてドコモの2チームが入賞した解法の紹介
TL;DR データ分析コンペであるKDD2023にて、ドコモの2チームが入賞(6位、9位)しました。 コンペの概要と入賞した2チームの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック部の鈴木明作です! ドコモR&Dでは、… -
ドコモの未来を創るリサーチャー育成コミュニティX-Labの挑戦
X-Labを運営する山田(左)・落合(右) ドコモ開発者ブログ編集担当の川波です。今回は本ブログ初となる社員インタビュー記事になります。 機械学習・HCI(human computer interaction)のアカデミア領域で活躍し続… -
ShowNet 2023 展示紹介 ~5GConAWSを活用したマルチアクセスでのスライシング~
はじめに こんにちは、ネットワーク開発部の清水(和)、奥田、宮﨑です。 株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ) は、「Interop Tokyo 2023(会場:幕張メッセ、会期:2023年6月14日〜16日)」 において構築される、世界… -
ドコモ3年目社員がRedshiftの10年モノの技術負債解消にチャレンジしてみた
はじめに システム概要 長時間Vacuumの回避 列指向データベース Vacuumが走りにくい処理への変更 Truncateの積極活用 時系列テーブルの使用 ディープコピーの実行 Vacuumの頻度・範囲見直し 他にも改善策として挙げ…
home.js
-
たった3人で運用するドコモを支える機械学習基盤の作り方 ー Kubernates × Airflow × DataRobot を使ったMLOpsパイプライン ー
TL;DR 自己紹介・モチベーション 処理の再現性の担保…