業務効率化
本日はアドベントカレンダー25日目の投稿となります 皆さんプレゼントは届きましたでしょうか・・・(大人になってからサンタさん見てない・・・) ◎はじめに◎ こんにちは!NTTドコモの河内です。 普段の業務では、道路や橋などの社会インフラにおけるDX*1…
こんにちは! NTTドコモ 第一プロダクトデザイン部の堤公希です。 コンシューマ向けアプリの開発部に所属し、アプリのプロダクトオーナー業務の一端を担っております。 私のチームでは、Google アナリティクス 4(GA4)を利用したモバイルアプリのデータ分…
自己紹介 この記事って何……? なぜ自動化を行ったの? PowerAutomateとは? PowerAutomateの落とし穴 ①指定したパスが長すぎるとエラーになる(ときがある) ②PowerAutomateでは限界のある処理が存在する ・複雑な処理や並列処理は時間がかかる場合がある ・…
はじめに この記事はドコモアドベントカレンダー23日目の記事になります 明日はクリスマスイブですね〜 皆さんはもうサンタさんにお願いするプレゼントは決まりましたか? 自分はASUS ROG Strix GeForce RTX™ 4090の白いやつです プレゼントにしては比較的コ…
はじめに はじめに 自己紹介 記事の目的 Slackリストの概要 基本的な使い方 リストの作成 アイテムの登録 リストのビュー表示 リストの共有 チームの業務効率化 問い合わせ管理の改善 流れ1の部分の自動化 ワークフローの全体像 管理するためのリストを作成…
NTTドコモの中規模プロジェクトでのGitHub Copilot導入事例と効果をレポート。開発効率やエンジニアの負担軽減にどう貢献しているのか詳細を紹介します。
はじめに はじめまして、NTTドコモ情報システム部の伊山です。 2024/7/3-5の3日間、オープン・グループ・ジャパン主催のTOGAF®9トレーニングコースに参加させていただき、無事に認定をいただくことができました。 今回の受講のきっかけとしては、今後のキャ…
NTTドコモ 第一プロダクトデザイン部の本郷です。普段は人材育成担当として、お客様体験の向上に向けて、アジャイルやクラウド、プログラミングなどの研修や勉強会、イベントを企画・運営しています。 この記事では、2024年6月から9月にかけて第一プロダクト…
1. 概要:LLMを使ったマスターデータマネジメント 2. ジャンルメタデータの課題と対策 3. ジャンル集約プロセスの詳細 3.1. 実行プロンプト 3.2. 工夫した点:2階層構造の採用とジャンルの粒度調整 3.3. はまった点:LLMが苦手とする領域での工夫 4. 実施結果 5…
はじめに NTTドコモ サービスデザイン部でCiRCUSというシステムを担当している夏目です。 タイトルの通り、仕事に対する愚痴を聞いてもらいつつ、華麗に乗り切った話を書きます。 どんな仕事をしていても、もっとこうできたらいいのになぁとか、なんでこんな…
1. はじめに Alationとは? 2. ドコモのデータ活用基盤とデータカタログ 2-1. ドコモのデータ活用基盤について 2-2. AlationとSnowflakeの連携機能 3. データカタログの運用の話 3-1. カタログ運用その1:DWH開発者によるカタログ運用 3-2. カタログ運用その…
はじめに こんにちは、はじめまして! NTTドコモ サービスイノベーション部の岩田です。 この記事は、NTTドコモアドベントカレンダー 2024 13日目の記事です。 私の普段の業務は、生成AIを活用したツールの開発や、生成AIのドコモ内での認知向上の取り組みを…
はじめに ドコモの私のチームで開発しているSlack botとそれを用いた業務改善についてご紹介します。 最近ではSlackに限らず種々のモダンなツールを業務で活用している方も多いでしょう。私のチームでもSlackやConfluence、その他いろいろなOSSを使って業務…
1.概要 2.構築したdbt実行環境 3.最恐に至る道 4.最強に至る道 4-1.Snowflakeへの実行制御 4-2.並列処理の理解 4-3.クエリタグの設定 4-4.その他 5.まとめ 1.概要 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)の外山です。 NTTドコモではプロダクトの改善…
はじめに こんにちは、ドコモの小林といいます。サービスデザイン部でahamoアプリの開発担当をしています。 このたびahamoアプリの開発プロセスの中で試験自動化に取り組みましたので、その経過について紹介します。 きっかけ ahamoアプリはFlutterベースで…
はじめに この記事はドコモR&D Advent Calender 2023の8日目の記事です。 皆様こんにちは!NTTドコモ サービスデザイン部の大﨑です。お客様に安定したサービスを提供できるよう、オンプレミス環境で数千台のサーバのメンテナンスを行なっています。 本記事…
Power Automate初心者が、「周知メモ登録用フロー」と「全自動自己肯定感向上機」を作成した、という内容になっております。
1.はじめに 2.データ活用の民主化に向けた現状と課題 3.データアーキテクチャーデザイン 3-1.避けては通れぬ茨の道 3-2.イシューから始める 3-3.採用したデータパイプライン 4.開発デザイン 4-1.データマート設計 4-2.ルールメイキング 5.おわりに 5-1.利用…
はじめに システム概要 長時間Vacuumの回避 列指向データベース Vacuumが走りにくい処理への変更 Truncateの積極活用 時系列テーブルの使用 ディープコピーの実行 Vacuumの頻度・範囲見直し 他にも改善策として挙げられるもの Concurrency Scalingの導入 Red…
はじめに こんにちは。NTTドコモ サービスデザイン部 @dcm_koshikawa です。 スクラム開発でプロダクトオーナーを担当しており、サービスデザイン部にJoinしてから2年半が経ちます。 サービスデザイン部では、各種ドコモサービスを動かす基盤を提供しており…
はじめに こんにちは!NTTドコモ サービスデザイン部の遠藤です! 2022年度入社で、現在UiPathを使って社内システムのテスト自動化を推進しています。 「UiPathってなに?」と疑問に思われた方が多数ではないでしょうか…?? この記事では、そのような方…
はじめに こんにちは、ボーイ二人のママをやっています、北京出身、ドコモサービスデザイン部クラウド推進(SD部クラ推)のアマンダ(Tongzhou Amanda Wei)です。 私は育児休暇から復帰した後、サービス開発運用の DevOps や、これらに付随する事務処理など…
はじめに 皆様こんにちは。NTTドコモ4年目社員の富塚です。 私は、サービスデザイン部に所属しており、主にサーバ開発に従事しています。 様々なシステムが利用する大きな基盤システムのサーバ開発であり、日々奮闘しながら社内一丸となり日々奮闘しておりま…
生産性向上 構造化ドキュメントのすゝめ この記事は、インフラ開発業務の生産性を高めるべく業務の自動化に取り組んだ物語です。 最近ではAnsibleなどを活用してインフラ作業の自動化[1]を行うことも珍しくなくなっています。私たちの取り組みは、さらに設計…
はじめに データサイエンティスト3年目の川波です。 この記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2022の12日目の記事になります。 我々 NTTドコモ R&Dでは通信技術はもちろんのこと、自然言語処理,画像処理,ビッグデータ解析,クラウド,IoTといった様々な…
本記事はNTTドコモ R&D Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 はじめに 取り組みの経緯 実現したかったこと GA4のAPIを使ってみる 取得したデータを日付順に並び替える データを日付ごとにまとめる データを表形式にまとめる データをスプレッドシート…
この記事はNTTドコモR&Dアドベントカレンダー2022、9日目の記事です。 こんにちは、中矢です。2022年10月からNTTドコモによって新しく設立されたARやVRの開発をメインに行うNTTコノキューに所属しています。 NTTコノキューにおける私の業務は、主にバックエ…