NTTドコモR&Dの技術ブログです。

XR

NTTコノキューのテックブログでアドベントカレンダー2024を開催しました!

1. はじめに 自己紹介 こんにちは。NTTコノキューの「さえもん」こと、木村佐恵です! NTTコノキューは、2022年10月に生まれた、XR技術を専門に事業を行う会社です。 www.nttqonoq.com 私は設立時よりNTTドコモからNTTコノキューに出向をしており、業務では…

【英語版】Experience gladiator spectacles brought to life with cutting edge technology

NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。(日本語版はこちら) Who we are Introduction What is In-Network Computing (INC)? Practical example Bringing in the in-network computing Conclusion Who we are Hello, this is Afaf and He…

【日本語版】最先端技術で蘇る剣闘士の壮観なスペクタクル体験 – In-Network Computingのユースケース

NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。(英語版オリジナルはこちら) 自己紹介 はじめに In-Network Computing (INC) とは? 実例:ARを活用したコロッセオの観光体験 INCがAR体験をどう変えるのか? INC導入の重要な課題:モジュールの最…

低コストクラウドレンダリングの発表で社外LT会に参加してみた〜Unreal Engine KYUSHU〜

本記事は第2回 Unreal Engine KYUSHU LT会 in 鹿児島への参加報告とそこで発表してきた内容を解説します。 導入 1年目からずっとR&Dで勤務しており、Unreal Engineに関わる業務をさせていただいていて、今4年目となりました。 アドカレについては3回目の…

フィールテック技術で切り拓く、新しいコミュニケーションの形

ドコモ開発者ブログ編集担当の早川です。本記事は昨年公開した社員インタビュー記事の第2弾になります。 今回は、綾瀬はるかさんのCMでお馴染みの触覚共有技術「フィールテック®」の共同研究開発に携わる慶應義塾大学の梅原さんとドコモの石川さんに、ここだ…

今年ホットなWebGPUのその凄さを体感してみよう!!

はじめに こんにちは!NTTドコモクロステック開発部の藤枝です! この記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 クリスマスの記事ということで、まずは皆様今年もお疲れ様でした! 今年も残すところ残り僅かというところで、あと少…

TikTokの自作ARエフェクトで映えサンタになろう

本記事は、NTTドコモ R&D Advent Calendar 2023 の22日目の記事です はじめに 自己紹介 本記事の目的 本記事の内容 ①「TikTok Effect House」について ② 「TikTok Effect House」でサンタになれるARエフェクトを作る Effect Houseのダウンロード プロジェク…

ChatGPT x MetaQuest3で自分だけのバーチャルアシスタントを作る!

はじめに 自己紹介 今回の記事内容 作ったもの 前提知識:MetaQuest3とは?ChatGPTとは? MetaQuest3とは? ChatGPTとは? ステップのまとめ ステップ①:作りたい全体像を固める 全体構成 環境情報 ステップ②:Quest開発(QuestのVoiceSDKを使ってSpeechToTe…

Unreal EngineとWebSocketを組み合わせて、オープン日本語LLM(Rinna)を使ってみる

本記事はUnreal Engineからオープン日本語LLMを使ってみるハンズオンの解説記事です。 導入 大規模言語モデルの発展が目覚ましい昨今、その利用方法を考えたときにNPC(Non Player Character)というのは1つの適応先かと考えています。 少し調べただけでも以…

AR.js + A-Frameで作ったWebARでエイを呼び出す「エイR」をやってみた

はじめに テックな皆さん、こんにちは! NTTコノキューの「さえもん」こと、木村と申します。 今年10月に設立されたXR事業会社であるNTTコノキューに、NTTドコモから出向しています。 ※XRとは、VR/MR/ARの技術の総称です。 今日は「NTTドコモ R&Dアドベント…

【2022年版】HoloLens2向けUnityアプリでWebRTCを実現する!

はじめに こんにちは、NTTコノキューの浅井です! 昨年はドコモとしてアドベントカレンダーに投稿しましたが、現在今年10月に生まれたNTTコノキューに出向しており、コノキューからの投稿となります。 www.nttqonoq.com NTTコノキューはXR(VR/MR/ARの技術の…

Unity Shader勉強したので仮想世界から出てくるキャラARを追実装してみた

はじめに デモ 実装 「AR演出」の要素 環境 ①: パネル型にくりぬいた動画を再生する 頂点フラグメントShaderをつくる 動画を撮る 動画をくりぬいて再生する ステンシルShaderをつくる ここまでの全部を組み合わせてみる ②: キャラクターの描画範囲を絞る 実…