NTTドコモR&Dの技術ブログです。

NTTコノキューのテックブログでアドベントカレンダー2024を開催しました!

1. はじめに

自己紹介

こんにちは。NTTコノキューの「さえもん」こと、木村佐恵です!

NTTコノキューは、2022年10月に生まれた、XR技術を専門に事業を行う会社です。

www.nttqonoq.com

私は設立時よりNTTドコモからNTTコノキューに出向をしており、業務では、とあるバーチャルなアプリケーションの開発に従事しています。

アドベントカレンダーについて

NTTコノキューの設立後、2022年と2023年の12月には、本開発者ブログで開催されるドコモアドベントカレンダーに私を含むNTTコノキュー社員が参加をさせていただき、XR関連の記事を投稿しました。

<木村の過去の執筆記事>

nttdocomo-developers.jp

nttdocomo-developers.jp

いよいよNTTコノキューにも色々と技術的なノウハウが溜まってきましたので、 2024年は、NTTコノキューのテックブログ「QOMPASS LOGS」にて、 アドベントカレンダーを独自に開催しました!

2. NTTコノキューのアドベントカレンダーの内容紹介

アドベントカレンダーに投稿した内容は、下記ページのリンク集にまとまっています。

qompass.nttqonoq.com

MiRZA(ミルザ)関連の記事

今回投稿した記事のうち特に多かったのが、MiRZA(ミルザ)向けのアプリケーション開発に関するものです。

MiRZAとは、NTTコノキューデバイスから2024年10月16日に発売された、6DoF対応のXRグラスのことです。 (MiRZAの詳細についてはこちら

NTTコノキューとしても、MiRZA向けのアプリケーション開発には力を入れており、
社員が手を動かしながらアプリケーションの内製開発も行っています。

日頃の業務で得たノウハウを対外的にもぜひアプトプットしていきたいというモチベーションを持つ社員により、 MiRZAでのアプリケーション開発について丁寧に解説していますので、ぜひお読みください。

XR関連技術・サービスに関する記事

NTTコノキューでは、XR業界の最新の動向を把握するためにも、他社サービスや関連技術の調査も行っています。

例えば、Lean TouchというUnityのライブラリを使ってジェスチャー操作を実装してみたり、

qompass.nttqonoq.com

Web AR を実際に使ってみながら、画像認識 AR という観点で比較してみたりしています。

qompass.nttqonoq.com

3. 最後に

本記事では、ドコモ開発者ブログの場をお借りし、
NTTコノキューのテックブログで開催しているアドベントカレンダーについて 簡単にご紹介をさせていただきました。
※ ドコモ開発者ブログの運営の皆様、ありがとうございました。

NTTコノキューは設立から2年ちょっとのまだまだ新しい会社ですが、
テックブログでの発信により、社員の取り組みや技術力について知っていただきたいなと思っています。

これからも記事を充実させていく予定ですので、ぜひ訪れてみてください!