NTTドコモR&Dの技術ブログです。

論文・研究紹介

フィールテック技術で切り拓く、新しいコミュニケーションの形

ドコモ開発者ブログ編集担当の早川です。本記事は昨年公開した社員インタビュー記事の第2弾になります。 今回は、綾瀬はるかさんのCMでお馴染みの触覚共有技術「フィールテック®」の共同研究開発に携わる慶應義塾大学の梅原さんとドコモの石川さんに、ここだ…

6Gシミュレータを開発し、6G無線技術のシステム性能を評価してみた

はじめに こんにちは、NTTドコモ 6Gネットワークイノベーション部 無線アクセス技術担当の立石です。 私たちの担当は、第6世代移動通信システム(6G)の実現に向けた研究開発に従事しています。 具体的には、 ・実証実験、シミュレーションによる6G無線アク…

拡散モデルに至るまでの画像生成AIについて解説をしてみた

はじめに NTTドコモ サービスイノベーション部の中村圭佑です。普段の業務では画像認識に関する研究開発を行っています。今回は話題となっている画像生成について、社内勉強会にて発表を行いましたので、発表スライドとともにご紹介できればと思います。詳し…

HAPSシミュレータを開発し、5G Evolution&6Gの超カバレッジ拡張を評価してみた

HAPSシミュレータを開発し、5G Evolution&6Gの超カバレッジ拡張を評価してみた

KDDCUP2023に入賞したので現地でポスター発表してきました

TL;DR データ分析コンペであるKDD2023にて、ドコモの2チームが入賞(6位、9位)しました。手法詳細はこちらを御覧ください。 本記事では今回参加した国際会議であるKDD2023について、現地の様子をメインに紹介します はじめに はじめまして、NTTドコモ サービ…

データ分析コンペKDDCUP2023にてドコモの2チームが入賞した解法の紹介

TL;DR データ分析コンペであるKDD2023にて、ドコモの2チームが入賞(6位、9位)しました。 コンペの概要と入賞した2チームの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック部の鈴木明作です! ドコモR&Dでは、データマイニングの世界最高峰の国際学術会…

【研究紹介】6G時代の超高速・大容量通信システムの実現に向けた取り組み紹介

はじめに こんにちは、NTTドコモ 6G-IOWN推進部 無線技術担当の山本です。私たち無線技術担当では、6G (第6世代移動通信システム) powered by IOWN (Innovative Optical and Wireless Network)に向けた次世代通信ネットワークの無線技術に関する研究を行って…

【NeurIPS2022】過去17年間の機械学習・AI研究のトレンドを調査してみた

こんにちは。dcm_chidaです。 ドコモ開発者ブログ初投稿です。よろしくお願いします。 はじめに みなさん「NeurIPS」と言う国際会議名を聞いたことがあるでしょうか? 機械学習・データ分析の分野では毎年たくさんの国際会議が開催されていますが、NeurIPSは…

おすすめされた理由がわかるXAIレコメンドモデルを動画配信サービスログで試してみた

はじめに 本記事はNTTドコモ R&D Advent Calendar 2022の20日目の記事です。 こんにちは。 NTTドコモ サービスイノベーション部の明石です。 私は業務でドコモが持つECサイトや動画配信サービスにおけるレコメンドシステムの研究開発をしております。 本記事…

【Python】実務でデジタルマーケティングに取り組むエンジニア社員がZILNを使ったLTV予測してみた

本記事は、ドコモアドベントカレンダー17日目の記事になります。 こんにちは。NTTドコモサービスイノベーション部3年目社員の九島です。 主な業務は、マーケティング分野への機械学習・AI活用です。 今回は、これからのマーケティングではより重要となる指標…

ドコモR&DでAI技術の商用化を目指してアイデア出しから、論文投稿、実証実験までを実施した話

NTTドコモのクロステック開発部に所属する勝見と申します。 アドベントカレンダーの記事の13日目を担当させていただきます。 はじめに ようやくコロナ禍も落ち着き、海外旅行に行かれる方も徐々に増えつつありますが、下記の2枚のスポット画像はそれぞれ、ど…

ドコモでUIST2022に論文投稿し会議発表してきた話

DOCOMO R&D Advent Calender 2022の11日目を担当させて頂きます,クロステック開発部,第3企画開発担当の角谷です. 通常業務では,主に再生可能エネルギーや蓄電装置などエネルギー分野に関する研究・開発を行なっておりますが,今年のアドベントカレンダ…

自然言語処理の国際会議を見てみよう(後編)

論文紹介 サービスイノベーション部翻訳チーム所属の川原田です。 今回はACL2022で採択された論文の中からいくつかピックアップしてご紹介します。 前回ご紹介したように、近年のACLでは言語モデルを使った研究、特に、Promptingと多言語が大きなテーマとな…

自然言語処理の国際会議を見てみよう(前編)

はじめに はじめまして、サービスイノベーション部翻訳チーム所属の川原田と申します。 普段は語学学習サービスや機械翻訳に関する研究開発に従事しています。 今回は、今年の5月に開催されたACL2022で発表された論文について、全体の傾向を眺めながらご紹介…