こんにちは!6Gテック部の谷口です。今回は、今年の10月に参加した「YRPオープンイノベーションデー2024」についてご紹介します。無線通信技術に関する最新の取組みを多くの方々にご紹介する貴重な機会となりました。
1. 展示概要
展示会の概要
「YRPオープンイノベーションデー2024」は、2024年10月18日(金)~19日(土)に横須賀市光の丘YRPセンター1番館(ドコモR&Dセンターのお隣!)で開催されました。この展示会は、YRPオープンイノベーションデー実行委員会が主催となって年に一度開催されており、YRP進出機関などの成果発表や一般公開を目的とし、横須賀地域のみなさまと交流を通じた地域活性化をめざしています。
今年のテーマは「ここから未来が見えてくる!」で、最新技術トレンドを直接研究者から学べる展示会や講演会、子ども向けのワークショップなど、楽しく未来を感じられる多彩なプログラムが用意されていました。結果として、2日間で2,100名の方々にご来場いただくことができました。
会社の参加目的
横須賀YRPに研究拠点を構えるドコモとして、6Gに向けた最新のAIを活用した無線技術の研究開発を広く知っていただくために、今回の展示会に参加しました。私たちの技術力を多くの方に理解していただく絶好の機会となりました。
2. ブース紹介
ドコモの出展内容
今回は、ドコモの最新技術を中心に展示しました。以下に主な展示内容を簡単にご紹介します。
<6Gの意義>
6Gは、次世代の通信技術として次の5つの価値を基盤としています。
- Sustainability(持続可能性)
- Efficiency(効率性)
- Customer Experience(顧客体験)
- NW for AI(AIのためのネットワーク)
- Connectivity Everywhere(どこでも接続)
特に今回はEfficiencyとNW for AIを中心に展示していました。Efficiencyでは、ネットワークのシンプルな設計やAI活用による運用効率化、省人化、コスト削減をめざします。NW for AIでは、AIやロボットの価値を最大限引き出すための新たなネットワークを定義し、新たなユーザー体験、持続可能性の実現をめざします。
6Gの意義については、詳しくは「開発者ブログ」でご確認ください。
<AI-Centric Network>
「AI-Centric Network」は、AIやロボティクスなどの社会基盤を支えるためにAIを活用したネットワークです。以下の2つの検討領域から成り立っています。
1.AI for Network
AIを活用してネットワークの設計や運用の効率化を実現します。AI for Networkの取組として今回は「AI-AI」を展示していました。
AI-AIとは「AI-native Air Interface」の略で、AIを活用した最適な信号処理技術です。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241203/20241203111032.png)
AI for NW について、詳しくは「開発者ブログ」でご確認ください。
また、AI-AI の実証実験について、報道発表に掲載されていますので、詳しくは「こちら」でご確認ください。
2.Network for AI
2030年代にはAIや機械、ロボットが社会の基盤となることを見据え、ドコモは将来のネットワークのあるべき姿を検討し、その提供をめざしています。 そこで、新たなプロジェクト「6G Harmonized Intelligence」を立ち上げ、2030年代の社会では「人とAI/ロボットの関係はどのようになっているのか」などのテーマで、それぞれの分野の有識者の方々と議論を進めています。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241203/20241203111125.png)
6G Harmonized Intelligenceプロジェクトについて、詳しくは「YouTube」でご確認ください。
3. 展示会でのハイライト
来場者との交流
多くの方々にブースをご見学いただき、専門知識を持つ方からドコモの取組みに興味を持つ一般の方まで幅広い層と交流することができました。特に、横須賀市長や副市長にもご来場いただき、6Gに向けた取組みをご説明しました。市長からは「市長や役所の仕事、管理業務はAIにかなり任せることができると思う」とコメントをいただき、6Gの実現を楽しみにしてくださっている様子でした。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241213/20241213113611.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241205/20241205173814.png)
さらに、横須賀市のマスコット「スカリン」もブースに来てくれました。内容を一通り説明し、最後は説明員全員で記念写真を撮り、和やかな雰囲気となりました。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241205/20241205172151.jpg)
WHARF展示
今回の展示会はドコモのR&Dセンター隣で開催されたため、特別にR&Dセンター内の「WHARF」を一般公開しました。WHARFでは、ドコモR&Dでの研究開発内容が展示され、一部は実際に体験することも可能でした。合計47名の方にご見学いただき、特に午後の部は大盛況でした。中にはリクルート活動中の学生の方やNTTドコモの内定者の方、通信関連の仕事に従事されている方などもいらっしゃいました。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dcm_hiroaki_taniguchi/20241213/20241213113736.png)
講演会
10月18日(金)には、YRPホールで「生成AI」「サイバーセキュリティ」「メタバース」などの技術トレンドをテーマとした専門家による講演会が開催されました。基調講演では、NW for AIの取組の1つである「6G Harmonized Intelligenceプロジェクト」に協力していただいている落合陽一氏が登壇し、座席数を急遽増席させるほど大好評を博しました。講演会の効果もあり、ドコモブースへ見学に来てくださる方も増えていました。
その他プログラム
10月19日(土)は、一般市民向けのプログラムが多数用意されました。ダンスパフォーマンスやプロジェクションマッピングによる絵本の上映、海上自衛隊横須賀音楽隊のコンサート、さらにはお笑い芸人もゲストとして登場し、会場は笑いに包まれました。
4. 終わりに
今回、「YRPオープンイノベーションデー2024」に参加して非常によかったと感じています!展示の見せ方や説明の仕方の大切さなど多くの学びを得ることができました。また、私たちのドコモR&Dでの取組みを外部の企業や地域のみなさまに知っていただくだけでなく、横須賀の地域コミュニティとも交流を深めることができました。さらに、来場者の方々からの貴重なご意見をいただき、今後の研究開発に向けたヒントも得ることができました。これからもみなさまに「Wow!」と言っていただけるような6Gサービスを提供するために頑張っていきます。
引き続き、最新の技術情報や展示会の様子をお伝えしていきますので、ぜひお楽しみに!