3GPP
こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部 無線標準化担当3年目社員の平野です! 私は3GPP (3rd Generation Partnership Project)標準化会合に参加し、5Gネットワーク/端末に関する世界共通のルール作りを進めています 。 今回は会合でどんなことをしているかや、20…
はじめに こんにちは!6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の趙です。 今回は、2025年5月に日本で開催された「3GPP SA WG2」の会合に参加しました。その開催状況をご紹介いたします。 SA WG2(以下、SA2)の主な目的は3GPPシステム全体のアーキテクチャとサ…
こんにちは。 ドコモで主に無線標準化を担当している吉岡です。 今回は先日受賞したITU協会賞についてご報告と私のこれまでの活動をご紹介します! ドコモの無線通信の取組みをみなさんに知っていただける貴重な機会ですので、ぜひ最後までお付合いください…
はじめに -ブラチスラバと私 こんにちは、6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の土尻です。 2025年5月の私の担当する3GPP CT4会合は、ブラチスラバで開催されました。ブラチスラバは、ドナウ川沿いに位置し、オーストリアとハンガリーに国境を接するスロバ…
はじめに こんにちは!6Gテック部で、モバイル通信の標準化を担当している松村です。 この度、ドコモに対し、「内閣総理大臣感謝状」が贈呈されました。これは、知的財産に関しての大変栄誉ある賞です。 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_rele…
こんにちは。ドコモ6Gテック部の田村です。 先日開催された情報通信マネジメントワークショップにてDigital Twinに関する発表しました。今回はその内容について紹介します。 情報通信マネジメントワークショップとは 情報通信マネジメントワークショップは電…
みなさんはじめまして、6Gテック部アーキテクチャ標準化担当 石井大耀 (いしいひろあき)です。 今回は、「標準化新入社員による3GPP現地初会合レポ」をお送りします。 前提知識 まずは「標準化って何?」「3GPP会合って何?」という部分を簡単に紹介したい…
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 NTTドコモの社内メディアである“docomo EVERYDAY”で連載中のグローバル業務・国際標準化解説マンガ「ご主人様は副議長」が、クリスマス特別バージョンとしてドコモアドベントカレンダー2024に登場…
当記事は3GPP SA1/SA2/SA5におけるEnergy efficiencyに関する取り組みを紹介する記事です。 はじめに ネットワーク省電力化でネットゼロへ貢献 Energy関連ユースケースやシステムアーキテクチャの紹介 Energy関連ネットワーク管理の仕組み 最後に はじめに …
はじめに こんにちは、NTTドコモ 6Gテック部の野﨑です。 私は普段3GPP標準化業務を行っています。3GPPって何?標準化って何?という方は、下記のドコモ開発者ブログの記事で詳しく解説されているので、本記事と合わせて是非ご覧ください! nttdocomo-develo…
はじめに NTTドコモ 6Gテック部の魚島です。 本日はモバイル通信規格を規定している国際標準化プロジェクトである3GPPでドコモがリードし、規格化したRNAA(Resource owner-aware Northbound API Access)の技術についてご紹介いたします。 私は現在3GPP SA6…