NTTドコモR&Dの技術ブログです。

3GPP

【5Gの仕様凍結に向けて】3GPP CT1#156会合を紹介!

こんにちは。ドコモ 6Gテック部の林 悠眞(はやし ゆうしん)です。 今回は、2025年8月25日から29日にスウェーデン・ヨーテボリで開催された3GPP CT1#156会合の模様をお伝えします。 CT1とは CT1#156会合の主な議題 AIoT(Ambient IoT) PWS over Satellite …

【コアネットワーク6G標準化の最前線に迫る】3GPP SA2#170会合を紹介!

はじめに こんにちは!ドコモ 6Gテック部の野﨑です。 2030年代の社会を支える次世代通信規格「6G」の実現に向けた動きが本格化してきました。 本記事では、2025年8月25日~29日にスウェーデン第二の都市であるヨーテボリで開催された、3GPP SA2#170会合の様…

6Gの未来を形にする仕事、始まりました – 無線編

6G無線標準化のラポータに任命されました こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部 無線標準化担当の熊谷です! 2025年6月、プラハで開催された3GPP RAN全体会合(RAN#108)にて、「6G無線に関する技術検討」が正式に承認されました。これは、次世代ネットワークを…

6Gの未来を形にする仕事、始まりました

6Gアーキテクチャ標準化のRapporteurに任命されました こんにちは、ドコモユーロ研のMalla(マラ)です。 2024年6月、プラハで開催された3GPP SA全体会合(SA#108)にて、「6Gシステムアーキテクチャに関するスタディ項目」が正式に承認されました。これは、…

Leading 3GPP’s 6G Architecture Study: A Personal Milestone and Shared Journey

Shaping the Foundations of 6G: A New Chapter in System Architecture Hi! I'm Malla from DOCOMO Euro-Labs. At the 3GPP SA Plenary #108 held in Prague in June 2024, I had the honor of witnessing and contributing to a pivotal step forward for …

情報通信技術賞 TTC会長表彰 (2025年度)を受賞しました

こんにちは。NTTドコモの石川です。 先日の佐藤さんの投稿 と 山内さんの投稿 にあるようにドコモから5名TTC表彰を受賞しました。私は光栄にも2025年度 情報通信技術賞 TTC会長表彰を受賞しました。これまでご指導・ご支援くださったみなさまに、心から感謝…

2025年度情報通信技術標準化奨励賞を受賞しました

こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部の山内です。今回は、2025年度情報通信技術標準化奨励賞の受賞に関して本記事にてご報告します。 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)およびTTC表彰について 情報通信技術標準化奨励賞の受賞について おわりに 一般社団法…

若手社員の標準化会合参加体験談

こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部 無線標準化担当3年目社員の平野です! 私は3GPP (3rd Generation Partnership Project)標準化会合に参加し、5Gネットワーク/端末に関する世界共通のルール作りを進めています 。 今回は会合でどんなことをしているかや、20…

3GPP SA2会合が福岡で開催されました

はじめに こんにちは!6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の趙です。 今回は、2025年5月に日本で開催された「3GPP SA WG2」の会合に参加しました。その開催状況をご紹介いたします。 SA WG2(以下、SA2)の主な目的は3GPPシステム全体のアーキテクチャとサ…

ドコモの無線標準化担当者が日本ITU協会賞を受賞しました!

こんにちは。 ドコモで主に無線標準化を担当している吉岡です。 今回は先日受賞したITU協会賞についてご報告と私のこれまでの活動をご紹介します! ドコモの無線通信の取組みをみなさんに知っていただける貴重な機会ですので、ぜひ最後までお付合いください…

3GPP CT 取組み紹介:2025年5月 ブラチスラバ会合とともに

はじめに -ブラチスラバと私 こんにちは、6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の土尻です。 2025年5月の私の担当する3GPP CT4会合は、ブラチスラバで開催されました。ブラチスラバは、ドナウ川沿いに位置し、オーストリアとハンガリーに国境を接するスロバ…

ドコモの標準化の仕事と、知的財産への取組み

はじめに こんにちは!6Gテック部で、モバイル通信の標準化を担当している松村です。 この度、ドコモに対し、「内閣総理大臣感謝状」が贈呈されました。これは、知的財産に関しての大変栄誉ある賞です。 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_rele…

Digital Twinについて講演してきました

こんにちは。ドコモ6Gテック部の田村です。 先日開催された情報通信マネジメントワークショップにてDigital Twinに関する発表しました。今回はその内容について紹介します。 情報通信マネジメントワークショップとは 情報通信マネジメントワークショップは電…

標準化新入社員による3GPP現地初会合レポ

みなさんはじめまして、6Gテック部アーキテクチャ標準化担当 石井大耀 (いしいひろあき)です。 今回は、「標準化新入社員による3GPP現地初会合レポ」をお送りします。 前提知識 まずは「標準化って何?」「3GPP会合って何?」という部分を簡単に紹介したい…

国際標準化担当はサンタクロース?! (「ご主人様は副議長」クリスマスバージョン!)

NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 NTTドコモの社内メディアである“docomo EVERYDAY”で連載中のグローバル業務・国際標準化解説マンガ「ご主人様は副議長」が、クリスマス特別バージョンとしてドコモアドベントカレンダー2024に登場…

通信をもっとサステナブルに!ネットワークの未来を支えるEnergy efficiencyの仕組み

当記事は3GPP SA1/SA2/SA5におけるEnergy efficiencyに関する取り組みを紹介する記事です。 はじめに ネットワーク省電力化でネットゼロへ貢献 Energy関連ユースケースやシステムアーキテクチャの紹介 Energy関連ネットワーク管理の仕組み 最後に はじめに …

5Gシステムのセキュリティの仕組みを探ってみよう

はじめに こんにちは、NTTドコモ 6Gテック部の野﨑です。 私は普段3GPP標準化業務を行っています。3GPPって何?標準化って何?という方は、下記のドコモ開発者ブログの記事で詳しく解説されているので、本記事と合わせて是非ご覧ください! nttdocomo-develo…

3GPP RNAAのご紹介

はじめに NTTドコモ 6Gテック部の魚島です。 本日はモバイル通信規格を規定している国際標準化プロジェクトである3GPPでドコモがリードし、規格化したRNAA(Resource owner-aware Northbound API Access)の技術についてご紹介いたします。 私は現在3GPP SA6…